案山子

里山でチョウや野鳥を撮影しています

2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ/2015.09.27 里山で最近よく見かけるのがウラギンシジミ、しかもフレンドリー ▼手足が赤いゼブラ模様の個体 ▼別個体 私の手から離れようとしない ▼今度はD4のストラップに

里川の野鳥

里川の野鳥/2015.09 近所の里川ではカワセミのほかさまざまな野鳥に会える これから寒くなってくるとさらに増えてくる ▼ゴイサギ ▼アオサギ ▼ホシゴイ ゴサイギの幼鳥 ▼バン ▼カワセミ

コチャバネセセリ

コチャバネセセリ/2015.09.27 このところの里山でセセリといったらイチモンジセセリばかり そんな里山で珍しくコチャバネセセリを見つけた ▼ツバメシジミ

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ/2015.09.27 里山のミゾソバの群生地でジャコウアゲハを見つけた

カラスアゲハ

カラスアゲハ/2015.09.26 里川でカワセミを探していると、彼岸花に吸蜜しているカラスアゲハを見つけた

インセクトフェア

インセクトフェア/2015.09.23 東京大手町で開催されたインセクトフェアに行ってきた 素晴らしい蝶の標本や生きた甲虫類などなどでいい眼の保養となった 手頃な標本用展足板があったので購入し、早速、標本作成をした ▼クロヒカゲモドキの標本がペ…

カワセミ

カワセミ/2015.09.22 夕日が落ちる寸前の里川でいつもの若いメスがモデルになってくれた やっと陽光が当たる姿が撮れた

コムラサキ

コムラサキ/2015.09.21 里山でコムラサキ(オス)に出会えた 当ブログでは初登場 ▼ゴマダラチョウ 飛翔に挑戦 かなりピンボケ ▼彼岸花 ▼芙蓉 ▼ツリフネソウ ▼ヒカゲチョウ ▼アキアカネ ▼キボシカミキリ

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ/2015.09.22 今年も自宅の庭の萩にウラナミシジミがやって来た 花が咲き出したのでもうそろそろではないかと待っていた 盛んに吸蜜と産卵を繰り返していた ▼キタテハもやって来た ▼アカボシゴマダラは落ちた柿の実に

カワセミ

カワセミ/2015.09.21 午後3時過ぎからカワセミに会いに近くの里川へ この日も若いオスとメスのカワセミを見つけた

カワセミ

カワセミ/2015.09.20 この日も里川のお嬢ちゃんカワセミがモデルになってくれた しかし、陽が陰ってしまい綺麗に撮れません

里山の生き物

里山の生き物/2015.09.19 こんな天気の良い日の里山散策は久しぶりだ 最後はいつだったか記憶にない 虫たちもここぞとばかりに活発に動き回っている そんな里山で初めてミドリヒョウモンを見つけた ▼ミドリヒョウモン ▼ヤマトシジミ ▼ベニシジミ …

カワセミ

カワセミ/2015.09.18 午後、幾分雨が小止みになったので近くの里川へ 若いメスのカワセミが歓迎?してくれた 時系列でアップします

カワセミ

カワセミ/2015.09.13 一日中弱い雨が降ったり止んだりの天気のなか いつもの里川をカワセミを探しながら2時間ほどウォーキング カワセミを頻繁に見かけるが、ISOをいっぱいまで上げレンズを開放にしても SSは1000どまり 当然飛翔シーンは撮れ…

里山の生き物たち

里山の生き物/2015.09.13 里山で見つけた生き物たち ▼キバラヘリカメムシ ▼ダイミョウセセリ 翅の色が茶色い ▼ヒカゲチョウ ▼キタキチョウ ▼ゲンノショウコの花 ▼ホソヒラタアブ ▼トロロアオイの花

カワセミ

カワセミ/2015.09.12 一時姿を見せなくなった里川のカワセミだが、最近頻繁に見かけるようになった この日も若いオスとメスのカワセミがモデルになってくれた

アカボシゴマダラ

アカボシゴマダラの幼虫/2015.09.12 自宅玄関先にあるエノキの木にアカボシゴマダラの幼虫がいた すでに終齢に近い大きさになっている ▼こちらは里山で見つけたアカボシゴマダラの成虫

ゴマダラチョウ

ゴマダラチョウ/2015.09.12 里山でゴマダラチョウを見つけた 今年は見ていなかったのでうれしい出会いだ

アゲハモドキ

アゲハモドキ/2015.09.05 温泉宿の風呂場で見つけたアゲハモドキ(蝶ではなく蛾の仲間) まさかこんなところにいるとは・・・・ やはり蛾の仲間だ

里山の蝶

里山の蝶/2015.09.05 最近、蝶を見かけると飛翔シーンを撮る練習をしているが、 ほとんど運まかせ、カメラとレンズの機能は問題ないのでとにかく数をたくさん撮る 小さいヤマトシジミの飛翔シーンを狙ってみた ▼ヤマトシジミ ▼ヒメウラナミジャノ…