案山子

里山でチョウや野鳥を撮影しています

2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

ミズイロオナガシジミ

ミズイロオナガシジミ/2017.5.30 里山のゼフィルス4種目はミズイロオナガシジミ やっと4種目をゲット、今年の里山のゼフはおかしい ▼アカシジミ

里山の蝶

里山の蝶/2017.5.28 里山でゼフィルス探索中に見つけた蝶 ▼サトキマダラヒカゲ 表翅は飛翔中でないと撮れない ▼スジグロシロチョウ 満開のウツギの花で吸蜜 ▼アオスジアゲハ ▼オスグロトモエ

アカボシゴマダラ

アカボシゴマダラ/2017.5.27 ゼフィルス撮影の合間に春型のアカボシゴマダラを見つけた

ウラゴマダラシジミ

ウラゴマダラシジミ/2017.5.28 前日に続いてまた羽化直後のウラゴマダラシジミに出会えた 蝶友のSさんが観察中の蛹の様子を見に行ったところイボタノキの枝から飛び出してきた

ウラナミアカシジミ

ウラナミアカシジミ/2017.5.27 里山のゼフィルス3種目はウラナミアカシジミ

ウラゴマダラシジミ

ウラゴマダラシジミ/2017.5.27 アカシジミに次ぐゼフィルス2種目はウラゴマダラシジミ 今年も羽化直後の綺麗な個体に出会えた 自然な開翅を待ったが開かず、飛び出しを狙ってみた

里山の生き物たち

里山の生き物たち/2017.5.19から25 20日に最初のゼフィルス・アカシジミに会って以来続かない 今年はちょっと異常だ 一斉に発生するのだろうか ゼフィルス探しの合間に出会った虫たち ▼ルリシジミ 羽化したて ▼キタテハ 今年の新生個体 ▼ヒマ…

里山の生き物たち

里山の生き物たち/2019.5.20 里山で見つけたチョウやクモたち ▼ササグモ ▼ネコハエトリグモ ▼ヒメウラナミジャノメ ▼ダイミョウセセリ ▼ヒメクロオトシブミ ▼コジャノメ ▼サトキマダラヒカゲ ▼イチモンジチョウ ▼ハエ 正式名は不明

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ/2017.5.20 里山の花畑でアオスジアゲハを見つけたがかなりボロイ 飛翔撮影の練習で撮ってみた

カメムシ3種

カメムシ/2017.5.19 里山でアカシジミを探している合間に見つけたカメムシ3種 ハサミツノカメムシは久しぶりヘラクヌギカメムシは初見初撮り ▼ハサミツノカメムシ ▼ヘラクヌギカメムシ ▼ホソヘリカメムシ

イチモンジチョウ

イチモンジチョウ/2017.5.19 里山で今季初見のイチモンジチョウ 鳥の糞を吸汁していた

アカシジミ

アカシジミ/2017.5.20 やっとアカシジミに出会えた 昨年は5月14日だったので約1週間の遅れだ 場所も昨年と同じところ、羽化直と思われる綺麗な個体に魅せられてしまった

コチドリ

コチドリ/2017.5.18 里山の田んぼにコチドリが2羽やってきた 里山で見るのは数年ぶりだ

ゴマダラチョウ

ゴマダラチョウ/2017.5.18 里山のアカシジミ、昨年は14日に初見をしているので今朝は見られるかと思ったが見つからない どうも天候不順で気温も例年より低いせいだろうか、この分だとほかのゼフが一斉に発生するかもしれない あきらめて午前の散…

里山の生き物たち

里山の生き物たち/2017.5.12 里山散策で見つけた生き物たち もしかしてアカシジミが見られれるかなと思って散策しましたがまだのようです ▼ハエトリグモ ハエをキャッチ ▼ヤブキリ ▼ホソヘリカメムシ ▼コジャノメ ▼ダイミョウセセリ ▼交尾中の・・…

カイツブリ

カイツブリ/2017.5.12 里山の池ではカイツブリが営巣中だ 過去何度か見かけた光景なのだが成功したことはない

山麓の生き物たち

山麓の生き物たち/2017.5.11 ウスバシロチョウがいた山麓で見た生き物たち ▼アオバセセリ 残念ながらボロイ個体でした ▼サカハチチョウ 今年は少ない ▼クロヒカゲ ▼ヒメコブオトシブミ ▼ヒゲナガオトシブミ ▼ニッコウホシシリアゲ 初見初撮り ▼ニ…

カラスアゲハ

カラスアゲハ/2017.5.11 ウスバシロチョウのフィールドで出会ったカラスアゲハ 満開のツツジの花に吸蜜にやってきた ▼カラスアゲハ ▼オナガアゲハ

ウスバシロチョウ

ウスバシロチョウ/2017.5.11 今年もウスバシロチョウに会いに昨年から通い始めた山麓へ ここはスミナガシなどいろんなチョウに会えるので面白いフィールドだ しかし今回は肝心のウスバシロチョウはいるものの警戒心が強い、 スミナガシには会えま…

ハンミョウ

ハンミョウ/2017.5.11 近郊の里山で久しぶりにハンミョウを見つけた ▼ハンミョウ ▼アオオサムシ

里山の蝶

里山の蝶/2017.5.7 信州から帰った最後のGW休日は 近所の里山でツマグロヒョウモンやアオスジアゲハなどを撮影した ▼ツマグロヒョウモン ▼アオスジアゲハ ▼クロコノマチョウ ▼ベニシジミ ▼ヒメウラナミジャノメ ▼コミスジ ▼コチャバネセセリ

信州の蝶など

信州の蝶など/2017.5.3から6 今回の信州旅行で見つけた蝶たち 白馬村ではヒメギフチョウに会えるのを楽しみにしていたが、今年は発生がやや遅く 五竜カタクリ苑でたった1頭会えただけでした ▼ヒメギフチョウ ▼ミヤマセセリ ▼コゲラ ▼アカゲラ ▼ホ…

信州でのお花見

信州でのお花見/2017.5.3から6 信州にやってきて2度目のお花見を楽しんだ 白馬村の貞麟寺では満開のしだれ桜とカタクリとのコラボを満喫した 4

キビタキ

キビタキ/2017.5.3~6 信州立科滞在中は立ち寄った先々でキビタキを見つけた 早朝、イワナ釣りをしているとすぐ目の前に現れたり しかし、いざカメラを向けるとなかなかうまく撮らせてくれない

コムクドリ

コムクドリ/2017.5.3 信州に来て会いたい野鳥のコムクドリ 見る機会は多いが、なかなかうまく撮らせてもらえない ▼コムクドリ ♂ ▼コムクドリ ♀

クロツグミ

クロツグミ/2017.5.3 ブログアップが前後しますが、今年も5月3日から6日まで信州立科に行ってきました 信州で2度目のお花見・温泉・お蕎麦・イワナ釣りそして野鳥・蝶の撮影を楽しんだ まずは初日に八ケ岳山麓で出会ったクロツグミ、ここは昨年…

コツバメ

コツバメ/2017.5.5 信州のコツバメに会いに諏訪にやってきた 今回は表翅を撮ろうと飛翔シーンを狙ってみた ちょうど2頭のコツバメがイヌナズナやコゴミの上でテリハリを繰り返していた

アオバセセリ

アオバセセリ/2017.4.27 まだ見たこともなかったアオバセセリに思わぬところで出会えた ゴルフをプレーしに訪れたゴルフ場の中にあるパンジー花壇で 盛んに吸蜜しているチョウを見つけた、なんとアオバセセリ! 急いで携帯をとりにロッカールーム…